
関連ツイート
https://twitter.com/chell8w/status/1606531390593720320
隙間スポンジテープと空気断熱ボードを組み合わせるだけでも違いますよ。とDIYを勧めだす。
— 庵治っ子 (@vonkimura) December 24, 2022
最近、絶対ヘルパーさんたち2人とも風呂洗剤使ってスポンジでこすってないと思う。
そのあとに、自分で洗えるバスボードを洗おうと思ってスポンジ持ったら濡れてないし、洗剤まったくへらない。
そのうち直で言うけど— cheeky@盆踊り/民踊依存性でも今はリハビリ中 (@chekkym) December 23, 2022
とりあえず今日は応急処置。開けちゃいけない部分を開けてしまった感じで、家にあったスポンジを詰め込んだ。
ダクト右側もボードを開けて、全周テープ止めしないとダメそう。ダクト用の気密パッキンしているのに、まさかの接続不良でへたっぴすぎる。 https://t.co/oH49IpqzwC pic.twitter.com/Sl4AuWVCQO— ふじま@床暖熱リカバリー中 (@Fujima7777) December 23, 2022
https://twitter.com/nekkii_N/status/1606165202348539904
スクワット動作時の異なる路面状況における大腿四頭筋の筋活動を調べる。
14名の健常成人。環境は①硬い地面、②スポンジ、③ゴム製バランスボード
筋電計を用いて内側広筋斜走線維と外側広筋の電位を計測した。https://t.co/tmpawPsq3p— いと@将来と臨床の不安を解決するオールラウンド理学療法士✨ (@gourmetwoman) December 22, 2022
https://twitter.com/mashiro_cos0722/status/1605938197103611912
低学年でも、Keynote、ジャムボード、iMovie、ネット検索の基本的な使い方を指導している。
デモンストレーションをすると、子どもは目を輝かせて「やってみたい!」となる。
その主体性を止めない。ゲーム感覚で吸収する子どもたちは本当にスポンジ。
半年も経てば、それなりのクオリティになる。
— オサリバン【音楽家×教員】 (@LeerOxeu3TDEuXr) December 22, 2022
https://twitter.com/minoconoyama727/status/1605772805752049665
今回の山行でピッケル紛失、ゴーグル下部のスポンジちぎれる。
ボード用のゴーグルでは耐久性ないのでしょうか…
牙を折られた。
そもそも自分が今生きているのかどうかも分からない。
天気も風も見て来たはずなのに…フリッカージャブからのチョッピングライトで4R TKO負け
— さとし@ (@nU1QVt2KUwxHOwo) December 22, 2022
中塗り画像の通り凄い膜厚乗せているんですね。
スポンジならある程度は表面に吸い込まれる感じですかね。コスボードで100μ要らない程度でしたら良いですね。
それでも秒で塗料無くなりそうですが。トップコートは普通ぐらいなんですね。
いやーそれにしても凄い塗料です!
— カイザー@1/8インテ強襲型ドミネーターSG型工場 (@kaisar085) December 22, 2022
ゴーストライダーの炎の素材実はダイソーのスポンジボードを炙って変形させて作りました! pic.twitter.com/hbjw4MIFRi
— 朝シン (@kF8BgN2X4ZJZxBl) December 21, 2022
ボードはケース状スポンジ有だから5~10kとしてバッジとマグネット78ケとミニフレームも紙製らしいので同列と考えると1個あたり0.3~0.35kか・・・
紙製だと保管大変そうだなぁ(´Д`)— どくたぁ@Dアカ (@Dr_disney_lvlv) December 21, 2022